_____________________________________________________________________________________________________________________________________

2017年12月12日火曜日

第12回 横浜臨床病態栄養リハビリテーション研究会


12回 横浜臨床病態栄養リハビリテーション研究会
~臨床と研究が融合していくために必要なクロスオーバーラップ~
 
日 時:2017年122日(土)14:30~19:00

場 所:関東病院 8階 談話室

【複合シンポジウム】「脳血管・神経難病分野」

複合シンポジウムでは、田辺先生、安部先生、中谷先生、田畑先生から日々の臨床で悩み検討した内容について発表がありました。特に、看護師の田畑先生からは身体抑制についての発表があり、症例を通して経験した内容について考えさせられました。医療従事者からの目線だけでなく、患者目線・価値観を理解することが大切であると感じました。


【内部障害シンポジウム】「内部障害分野」

内部障害シンポジウムでは成田先生、宗村先生、甲嶋先生、玉置先生から臨床場面でのリハビリとしての視点からの発表がありました。症例も疾患もそれぞれですが、共通しているのは多職種での関わりが重要であるということでした。各職種それぞれの強みがあり、視点も違う、それをいかに上手く共有し、連携を取っていくのか。とても重要であると感じたと同時に、その難しさを再認識することが出来ました。まずは自分の職種の強みは何かを他職種に理解してもらうにはどうすべきか考えさせられる時間となりました。

また、田島先生からは地域のフィールドでの新しい研究の計画しているとのことで、実際に研究を行う過程を学ばせていただく貴重な機会となりました。





【教育講演】

『これからの薬剤師に求められること、薬剤師が求めること』について、薬剤師の中山晴雄先生よりご講演いただきました。中山先生には、昨年の12月にもご講演いただき、その後の活動についてもご報告がありました。薬剤師の仕事はさらに多岐にわたり、在宅医療や災害支援、医療現場へのロボット参入など、企業に勤める薬剤師ならではの内容を聞くことができました。今後は地域の輪を作るシステムやネットワーク作りに取り組みたいとの話もあり、地域で働く私たちにとっても待ち遠しく、実現していただきたい内容でありました。


【特別講演(対談形式)】

『当たり前の日常の大切さ~大切な人に言葉にして伝えていますか?~』というテーマで作業療法士でもあり、がん当事者家族でもある大村恵子先生をお迎えし、大会長である西尾香苗先生との対談形式にて講演を行なっていただきました。ご家族を亡くされた大村先生のお話は、自分の大切な人を思い浮かべ、当たり前の尊さを考えさせられる時間となりました。先生の話の中で印象的であったのは、「介助者と本人は別の人間で、本人の意思を尊重することが大切。」「病気のスピードについていくことが大切。その時に動かなければ、後で後悔する。」「たとえ家族であっても、言葉に出して伝えたり聞いたりする必要がある。」という言葉でした。医療者として、1人の人間として考えさせられる講演でした。






2017年11月15日水曜日

「今日という日を大切に」


西尾 香苗大会長のお言葉

「今日という日を大切に」


今年は、臨床と研究のオーバーラップという視点でシンポジウム・教育講演等々の研修を開催してきましたが、今回は当院スタッフが各々の所属する学会や研究会において日頃の成果を発表してきたものを一同に介して発表します。参加者の皆様には、多職種の視点でアドバイス頂けたら幸いです。

そして、特別講演では、手前味噌ではありますが、大会長講演として、「当たり前の日常の大切さ ~大切な人に言葉にして伝えていますか?~」というテーマで作業療法士でもあり、がん当事者家族でもある大村恵子先生をお迎えして対談形式にて講演を行います。

当たり前の毎日を送ることができていることにハッと気づかされる時間になるかと思います。

当研究会は、様々なことから刺激を受けられる様に多職種が参画して情報共有できるアットホームな研究会です。皆様とも顔の見える関係を築いていけたらと思っております。

今回の研究会が、皆様の日々の臨床の活力になりますように。

つながりましょう。

12 横浜臨床病態栄養リハビリテーション研究会(Y-Basis
大会長 西尾 香苗

2017年10月31日火曜日

第11回横浜臨床病態栄養リハビリテーション研究会          年間テーマ:~臨床と研究が融合していくために必要なクロスオーバーラップ~

開催日時平成291021日 土曜日  1430分~1800

場  所関東病院  8階 談話室(エレベーターにて8階へ)




内  容
【パネルディスカッション】
座長:もろおかクリニック リハビリテーション科

     慶應義塾大学大学院 健康マネジメント研究科 理学療法士 田島 敬之先生

講演テーマ
糖尿病療養指導における多職種の役割と協同方法
療養指導における医師の役割        講師:藤崎 公達先生
療養指導における看護師の役割     講師:馬場 玲子先生
療養指導における管理栄養士の役割  講師:毛利 悦子先生
療養指導における理学療法士の役割  講師:宗村 明子先生
療養指導における作業療法士の役割  講師:成田 雄一先生

『糖尿病療養指導における多職種の役割と協同方法』について、医師の藤崎公達先生、看護師の馬場玲子先生、管理栄養士の毛利悦子先生、理学療法士の宗村明子先生、作業療法士の成田雄一先生よりご講演いただきました。それぞれの職種がどう関わっているのか知らないことが多くありました。病気のコントロール、日常生活の自立へ向けた指導、食事の指導、運動機能面へのアプローチ、精神機能面へのアプローチ…1人の患者様にチームとして関わっていくためには、それぞれが他職種の役割や強みを理解する必要があります。多職種連携を有効かつ円滑に進めるためにもとても勉強になる講義でした。



【ワークショップ】 

座長:関東病院 糖尿病内科医  藤崎 公達先生
ワークショップテーマ
臨床研究を行うための研究デザイン ~ 糖尿病療養指導・健康増進分野を中心に ~
(全3回 2回目 研究の質を高める)
講師:もろおかクリニック リハビリテーション科
     慶應義塾大学大学院 健康マネジメント研究科 理学療法士 田島 敬之先生

今回は、『臨床研究を行うための研究デザイン~糖尿病療養指導・健康増進分野を中心に~ 2回目:研究の質を高める』について、理学療法士の田島敬之先生よりご講演いただきました。前回に引き続き、今回は研究の質を高めるという事で、研究の型を選ぶ、比較の質を高める、倫理的配慮を中心に教えて頂きました。講義では、何が知りたいかによって研究デザインの型の選び方も変わることを学び、より質の高い研究を行うために重要であると感じました。また、グループディスカッションでは、実際に巷で出回っているアンケート調査を例に挙げ、この調査が正しいと言えるのか、ディスカッションを行ないました。正しい研究であるか自身で判断するためにも、今回学んだ事が必要になると感じました。






2017年7月22日土曜日

第10回 横浜臨床病態栄養リハビリテーション研究会      年間テーマ:                           ~臨床と研究が融合していくために必要なクロスオーバーラップ~


10回 横浜臨床病態栄養リハビリテーション研究会

年間テーマ:『臨床と研究が融合していくために必要なクロスオーバーラップ』
日 時:2017年7月15日(土)14:30~18:00
場 所:関東病院 8階 談話室




【教育講演】
『臨床工学技士の専門性と役割~リハビリテーション介入における協同方法や最近のトピックス~』について、臨床工学技士の玖賀野守先生よりご講演いただきました。普段仕事を一緒にさせてもらっていましたが、臨床工学技士の仕事内容について透析業務のイメージが強く、その他にペースメーカーの管理なども行う事を初めて知り、仕事内容が多岐に渡ることを知りました。また、リハビリテーションとの協同介入として、透析中のリハビリテーションについての話もあり、当院では透析中のリハビリテーションは現在行っていませんが、今後、協力できれば良いと感じました。



【教育講演】
『終末期がん支援におけるOTの専門性と多職種協同介入』について、作業療法士の西尾香苗先生よりご講演いただきました。リハビリテーションイコールADL向上、QOL向上という考え方をしてしまいますが、終末期での介入では、ADLが低下してもその人らしさに焦点を当てた介入によりQOLの向上を図る事ことの大切さを学びました。また、実際に西尾先生が介入した症例についても話があり、時期や病態に合わせた介入方法や、多職種での関わりを知ることが出来ました。








【ワークショップ】
今回は、『臨床研究を行うための研究デザイン~糖尿病療養指導・健康増進分野を中心に~』について、理学療法士の田島敬之先生よりご講演いただきました。今年度の年間テーマでもあるように、臨床と研究を融合させるための第一歩として、リサーチクエスチョンと概念モデルの作成を中心に教えて頂きました。クリニカルクエスチョンをリサーチクエスチョンへ変換することが難しく、グループ内でディスカッションしながら意見を出し合いました。今回の講演を聞くまでは研究に高いハードルがありましたが、実際に体験することで身近なものに感じることが出来ました。日々の臨床で疑問に感じた事をリサーチクエスチョンへ変換することから始め、今後研究へ繋げていきたいと感じました。 





2017年7月3日月曜日

第16回 神奈川県作業療法学会にて当研究会の広報を行いました!

第16回 神奈川県作業療法学会の特別企画で当研究会の広報活動を行ってきました。
広報してきた内容は、ポスター発表スペースで研究会のコンセプトや開催内容の紹介を行いました。

また、7月15日と10月21日に開催予定のチラシを配布しました。

尚、7月15日に開催される研究会の参加者を募集しておりますのでお誘い合わせの上、ご参加いただければ幸いです。

PDFはこちらです。

お申し込み方法下記URLより申し込み下さい。
https://goo.gl/forms/fGF7cTGT092gTQZx1