_____________________________________________________________________________________________________________________________________

2018年10月21日日曜日

第15回 横浜臨床病態栄養リハビリテーション研究会(Y-Basis)

第15回 横浜臨床病態栄養リハビリテーション研究会
日時:2018年10月13日(土) 14:30~18:00
会場:医療法人 光陽会 関東病院  8階談話室

今回は、
「それぞれの場所で それぞれの職種の 摂食嚥下への関わり方」
をテーマに、3名の先生方からご講演いただきました。

①急性期領域―看護師の視点から
座長:磯子中央病院  看護部長 古澤 友美先生
講師:横浜市立大学付属市民総合医療センター  看護師 荒木 昌美先生

荒木先生からは看護師の視点からお話いただきました。急性期では、入退院が頻回で日々目まぐるしい現場である中、救命だけではなく、患者様がその人らしく生きられる支援を目指したケアを行われているというお話がありました。
過介助を避け、患者様の機能を引き出した動作を行っていただきながら、スタッフ全員が同じ水準で介助・ケアできることが重要。医療者の都合ではなく、患者様の苦痛を軽減させる努力をする。
というお話をきき、急性期でも維持期でも共通しているところは多くあるのだと改めて学びました。


②回復期領域―管理栄養士の視点から
座長:関東病院  理学療法士 宗村 明子 先生
講師:横浜市立脳卒中・神経脊椎センター  管理栄養士 熊谷 直子先生

熊谷先生からは、管理栄養士の視点からお話いただきました。様々な回復段階の患者様がいらっしゃる中、見た目や美味しさに工夫を施しながら、その人がどう生きたいのか、どのような目標を持っているのかに沿ったアプローチをされているとのことでした。
急性期同様、患者様の人生そのものに着目する視点は共通しており、患者様がどの回復段階に立たれても共有されたいものだと感じました。


③生活期領域―介護福祉士の視点から
座長:関東病院  作業療法士 成田 雄一先生
講師:特別養護老人ホーム 横浜市浦舟ホーム  介護福祉士 太田 純平先生

太田先生からは介護福祉士の視点からお話いただきました。
先生の経験された実際の利用者様のエピソードを交えたお話で、分かりやすくおもしろく、また普段こういう患者さんよくみるな、と思いながら聞かせていただきました。
先生のお話では、「食」「心」「体」をケアし整えることが大切であるとのことで、患者様や利用者様のお困りごとは、大きくこの3つに分類できる、という考えのもとのお話でした。
自分の患者様の様子と照らし合わせながらお話を聞かせていただくことができ、とても参考になりました。


④ディスカッション
座長:関東病院  作業療法士 成田 雄一 先生

ディスカッションでは、今回ご講演いただいた3名の先生方へ、研究会参加者の先生方よりご質問いただき、とても活発なやりとりの様子がうかがえました。







各病期における考え方について、多職種の視点からお話いただきました。
どのご講義も明日からの臨床の糧となる内容で、自分の患者様の病態や様子を見直すきっかけとなり、またその際の視点をいただけた機会になったと思います。


次回の研究会予定は12月8日となります。学術集会大会長の宗村明子先生より趣旨説明がありました。


今年の学術集会も学びの多いものとなる様に頑張りますので、
皆様、是非ともお誘い合わせの上、ご参加いただければ幸いです。

文責:安部早紀(作業療法士)

0 件のコメント:

コメントを投稿